スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年12月10日

二地域居住研究とは

二地域居住とは、自分の基本の生活をする住居のほかに、もう1つ住居を構え、その
2つの住居を行き来する生活をすることをさします。この場合のもう1つの住居とは、
自分の基本の生活とは違う地域、町のことです。週を基本の生活をする場所で過ごし、
週末を小さな別荘を借り、郊外などに出かけのんびり過ごすイメージです。日本では
あまり知られていませんが、欧米では、早くから市民の生活に取り入れられており、
安価で、心地よい別荘を借り、週末でかけるなどして、日々の生活を豊かで楽しいも
のにしています。
 LSB研究会では、長期滞在型観光を研究する中で、二地域居住も調査してきました。
これは、長期滞在型観光の一環として、二地域居住が存在していると考えたからであ
り、長期滞在型観光で訪れた町を気に入り、二地域居住に発展する可能性も視野に入っ
ています。また、最近では、クラインガルテン(畑付、ミニ一軒家)の建設を農水省
が補助していることから、クラインガルテンが日本全国に増えつつある動向を読み取
り、日本での二地域居住の1つの形として、クラインガルテンの分布調査、数や、価
格設定、利用者の特徴にいたるまでを細かく調べています。現在では、全国の県や市
町村に直接コンタクトを取り、全県体制で調査にあたっています。また、海外、特に
欧州でのホリデーハウスについても学内のネットワークをいかして調査しています。




  


Posted by LSB研究会 at 18:28Comments(0)